MyMio DCP-595CNが人気上昇中
公開日:2010/08/12

Mymio DCP-390CNとの違いは?
DCP-595CNはDCP-390CNの上位機種となります。
Mymio DCP-390CNについて知りたい方は
【コストパフォーマンスが高いMymio DCP-390CN】
をご覧下さい。
DCP-595CNとDCP-390CNを比較すると下記のような
違いがあります。
無線LAN
ADF原稿自動送り装置 (原稿自動送り装置 )
無線LAN搭載でどこでもプリントできる
プリンタの設定で面倒な操作のひとつとして
無線を使ったネットワークプリンタの設定があげられます。
これが出来ればスペースを気にすることなくどこからでも
印刷できますので非常に便利です。
無線LAN接続を失敗しないためのコツ
ステップ1 : 無線LAN環境を確認しよう
●ワイヤレスルーターとパソコンが接続済み
●無線LANアクセスポイントはIEEE802.11b/gに対応
パソコンルーターにつながっていないと接続ができませんので、
まずはこれを完了させましょう。
ステップ2 : 設定に必要な情報を確認しよう
WPSとAOSSに対応している無線LANであれば、自動設定が可能です。
対応していないなら手動設定で設定できます。
自宅のネットワークにセキュリティ設定をされておられるならパスワードをあらかじめメモしておきましょう。
ステップ3 : ドライバとソフトウエアをインストールしよう
ここまでくればあとは付属CDからインストールするだけです。
その際には必ずセキュリティソフトを無効にしてからインストールして下さい。
手順さえ間違わなければものの数分で完了します。
詳しい手順については付属の【かんたん設置ガイド】のネットワーク編をご覧下さい。
うまくいかない時はこちらのよくある質問(ネットワーク関係)をご覧下さい。
ADF搭載で大量コピーとスキャン
最大15枚の連続読み取りができますので、
原稿の取り替えの面倒な作業が不要です。
ためしに30枚ほどADFに入れてみたのですが、
最初のページを重送(じゅうそう)してしまう可能性があるので、
一度に入れすぎないほうがよいでしょう。
ちなみにA3モデルのMFC-6490CNは最大50枚セット
できますので、ADFを重視される方は検討しても
よいかもしれません。
この本体に弊社のビッグタンクを装着すると
圧倒的なコスト削減効果が期待できます。
インクの補充は簡単。小学生でもできます